雨の日のプラモデル塗装・湿度との関係

雨の日は、エアブラシや缶スプレーでの塗装をしてはいけないと言われています。趣味でプラモデルを作っている方は、休日に合わせてエアブラシ塗装を考えているのではないでしょうか。しかし、その日が雨だとまた次の休みまで待たないといけませんね。

では何故、雨の日の塗装はよくないのか、その原因とどの程度なら塗装しても大丈夫か解説して行きたいと思います。

何故、雨の中に塗装してはいけないのか

雨の日は湿度が高くなり、塗装にはこの湿度がいけないのです。湿度が高いという事は、空気中に含まれる水分量が多くなります。

エアブラシや缶スプレーでの塗装は、塗料を霧状にして吹き付けて行きます。この時に空気を一緒に取り込んだり、エアブラシ塗装ではコンプレッサーが空気を取り入れてエアブラシを吹いて行きます。空気中の水分が多いと、当然塗装時に水分量の多い空気を取り入れてしまいます。

この空気中の水分量が多い為に、塗装面が白くなってしまいます。いわゆる『かぶり』と言われる現象が起きてしまいます。その為、雨の日はエアブラシや缶スプレーでの塗装をしてはいけないと言われているのです。

水性アクリル塗料は、水に溶け合うのでかぶることは少ないようです。しかし湿度が高すぎるとかぶることもあり、また乾燥が遅くなりムラになりやすくなります。

かぶりの原因

湿度が高いと水分を多く含んだ空気を取り込んでしまう為、塗膜に水分量が多くなります。シンナーは気化しても水分は残り、この水分が白くなってしまうのです。

もう一つの原因が、パーツに着いた塗料が乾燥する時に含まれているシンナーが気化し塗膜を形成します。この気化する時の気化熱でパーツの熱が奪われ、冷えたパーツに結露するように空気中の水分が表面に付着して白くなるというものです。グラスに水滴が着くのと同じ現象です。

塗装する、しないの判断は

実際には雨が降っているから塗装しない、これぐらいなら塗装する、という判断は各々違うようです。一年を経験して、肌で感じて経験で判断する方や、実際の湿度計の数字で判断する方もいるようです。

では、どのくらいの湿度で塗装するのか、参考までに解説したいと思います。

参考湿度は

湿度計を参考にすれば、天候や経験で判断するのではなく目盛りを見て判断することが出来ます。

湿度が80%以上になると、かぶりが起こるようです。しかし、気温によって空気中の水分の含有量は違います。気温が高い方が、多く水分を含んでいるのです。したがって同じ湿度でも、冬より夏の方が多く水分を含んでいる事になります。

夏場は60%、冬場は80%を判断材料にするといいかもしれません。正確な境界線はわかりませんが、今までこれぐらいの湿度でかぶった事はありません。

*あくまでも参考までに、自己責任で塗装してください。

雨の日の塗装対策

湿気を取り除くには、やはり除湿機やエアコンの除湿機能が一番効果があります。しかし、いざ塗装を始めようと思ってから作動させては時間がかかってしまいます。

そこで雨の多い時期には、常日頃から除湿アイテムを置いておけばいいかもしれません。ホームセンターで売られている押入れに入れる除湿剤や、もし家庭にあれば重曹や炭でも除湿を吸い取ってくれます。

まとめ

やはり、雨の日のエアブラシや缶スプレーでの塗装は湿度を確認して行った方がいいと思います。ちょっとでも不安なら、中止した方がいいかもしれませんね。せっかく製作したプラモデルが、真っ白になってしまうと残念な気持ちになってしまいますね。

また湿度が低いから塗装できると思っていても、今度は低いと乾燥により静電気が発生してホコリが舞ってしまいます。これにも注意しなければいけませんね。

プラモデル製作にこだわるなら、湿度に注意しかぶりとホコリに気をつけ、最適な湿度で塗装しましょう。

x